食の安全 |
しっかりとした グレードの高い地元産の 農産物を使うことによって 収益性も高い農業を目標とする 農業の息子たちも 後をついでいける 私たちの事業がひいては むらおこしにつながってくれればと思っています。 | ||
![]() | ●お肉
| 茨城銘柄t豚 特に岩間町ある牧場産を使ってます! ご希望の方は肉を見せてからお作りします。 両親を7世代に渡って選抜した系統豚です。 飼料に大麦を加え約190日間じっくり育てました。 | |
![]() |
● みそ |
茨城県川尻町 佐野味噌製造元 国産の大豆・米・食塩 だけの原材料で 長期の熱成を要し 天然味噌として 製造しております | |
![]() |
●米
| いばらーきー常陸太田の作品
いまも『おだがけ』にて頑張っている | |
![]() |
●パン粉
| 温度計と湿度計を見ながら
3〜4日寝かします | |
![]() |
● キャベツ |
日立市 私が作ったキャベツです 季節により変更あります | |
|
● 卵 |
笠間産 地卵 | |
黒大豆のゆば豆腐 袋田の滝で おなじみの久慈郡大子町のとうふ つくばの○○農場の黒大豆を使い村田じーちゃんが 裏山から わきいずる泉で仕上げた トーフ もちろん黒いです。 常陸太田の醤油で召し上がってください これぞ 茨城 | |||
黒大豆 豆乳 | とは・・・? | 大豆をすりつぶして、にがりなどで固める前の乳状の液体のこと。いわば豆腐製造過程の副産物。 | |
酒・焼酎 |
水戸市元吉町 小川酵母研究所様の商品 | ||
ワイン |
茨城県常陸太田し町谷町の葡萄ワインと十王町のライスワイン | ||
葡萄ジュース |
茨城県常陸太田し町谷町の製品 | ||
●
鶏肉 |
地鵜鳥 | ||
●
野菜 |
ひたちなか市の農園より入荷 | ||
●
醤油 |
茨城県常陸太田の製品 | ||
●
バーガーパン |
手作り | ||
●
箸袋 | 「なぞなぞ」や「パズル」で
待ち時間をお過ごし下さい 制作佐藤文子 | ||
● 塩 |
常陸の藻塩・水戸の梅入り梅塩・袋田の滝で有名な久慈郡大子お茶入塩・ 沖縄の海水塩
| ||
![]() |
●手作りソース とんかつソース ドレッシング=野菜ドレ・ごまドレ タルタルソース トロロソース ぽん酢 |
ご協力関係者様心より感謝申し上げ致します。
安心も商品
世界が注目する日立に、お近くにご用の際は、お気軽にお立ち寄り下さい
もちろん はらぺこでご来店を心からお待ちしておりますぅーー。
写真の無断使用はお断りいたします。
おやじの ひとりごと 私達はとんかつ専門店として お客様に提供する商品のことをよく理解し お客様の目と心になれるように
自然なサービスに努めたいと思います。 そして私達の行動の1つ1つで
お客様にご満足していただけるように 食のオアシスとして記憶に残る食事タイムを 演出してまいります。
とんかつとんは、とんかつ専門店として、食材にも 独特のこだわりを持っています。
とんかつに対する専門店のこだわりを 食されるお客様のために紹介してみたいと思います。
茨城県は全国でも有数の農業県です。 茨城の豊かな自然の中で育まれた地元茨城産の食材を
フルに活用して心を込めて調理させていただきました。
メインとなる肉は地元茨城銘柄豚のローズポーク!
肉質はきめ細かく柔らかいのが特徴です。 脂身の具合、肉の旨みをさらに引き出す熟成と、
どれも最高の状態でお客様に味わっていただくため 努力しております。
当店は、ローズポークの生産指定を受けた岩間町の養豚農家と 契約しています。
ローズポークになる豚は、両親を7世代にわたって選別した系統豚で、
生産者は、衛生管理や出荷実績等の厳しい条件をクリアしています。
茨城で生産された豚の中で厳しい条件を満たした豚だけに与えられる 名前、
それが『ローズポーク』なのです。
当店では、ローズポークのやわらかさと旨みを最高の状態で味わって いただくため、
お肉は余熱で仕上がるようになっております。 そのため、
お肉は右側から順に食べると最後までおいしい状態で 食することができます。
パン粉にもこだわります。 とんかつを生かすも殺すもパン粉次第! 決して手は抜きません。
生パン粉を使用するため、3〜4日さらに熟成させ その日の温度・湿度を見ながら、
その日に使う分だけ作ります。
とんで使用する玉子は、平飼有精卵で、 健康な鶏の健康な卵を分けていただいています。
親鶏は、開放鶏舎での放し飼いで、 最良の餌を食べ、日の光を浴びて育っているので、
ストレスが少なく健康そのものです。
とん特製ソースは、とんかつによく合う旨みが凝縮された自家製です。
オレンジ、リンゴ、レモン、玉葱、ニンニク等をベースに (分量は企業秘密)
時間をかけてじっくりと煮込んだどこにもまねのできないソースです。
お米もこだわりの茨城産です。 常陸大田のさど川の湧き水で有機栽培されたコシヒカリ
(特別栽培米)を 農家と直接契約しています。 白米だけでなく、栄養満点の麦ご飯もあります。
キャベツ・ドレッシング・お新香・梅干し とんかつを食べて酸性になった体を中和させるには、
野菜が欠かせません。 そこで、有機栽培のおいしいキャベツを千切りにしました。
当店のキャベツは少し多目なのですが、実は体を中和させるには、 今の3倍のキャベツが必要なのです。
でも、そんなにたくさんのキャベツは食べられません。 でも安心!
とん特製ドレッシング (野菜と果物を混ぜ合わせて作りました。)があります。
半分のキャベツで体が中和します。 さらに、強力なアルカリ食品をもう1つ用意しました。
それは梅干し! 果肉たっぷりで最後に食べるとスッキリします。
自家製のお新香は、キャベツ、ニンジン、キュウリ、ダイコンなど 入っているものが毎日微妙に違います。
いろいろな種類があり 遊び心を散りばめた一品も…。
大きなとんかつの謎 当店のメニューは、3つの円でできています。
真ん中の円が『わらじとんかつ』、次の外側の円が『大わらじとんかつ』、
一番外側の円が『すごいですねーとんかつ』の実物大の大きさになっております。
皿の大きさではなく、お肉の実物大というところがポイントです。 さて、
こんな大きな肉をいったい豚のどこからとってくるのでしょうか? 豚の輪切りを想像したあなた、
とりあえず、実物を見てみませんか? 『すごいですねーとんかつ』は、
お1人で挑戦していただくことに なっていますが、 『わらじとんかつ』と『大わらじとんかつ』は、
複数人で 分けて食べていただいても構いません。
どこのお肉かの答は、注文してくれたあなたにだけ、こっそり教えます!
残ったとんかつをカツサンドイッチ(400円)にして 持ち帰ることもできます。
10分ほど時間をいただきます。
1人1つのとんかつを注文するということにこだわらずに 食べられる量を注文して
おいしく楽しいひとときを 過ごして下さい。誤字脱字が多い中、最後まで読んでいただきありがとう ございました